こんにちは。yuuriです。
今回は択一で使用したテキストについてお話ししていこうと思います。
独学7か月司法書士合格法と記載していますが、民法・憲法・会社法(商法)の3科目は行政書士の勉強の時から司法書士用テキストを使用して勉強しているので、完全に7か月で合格したわけではありません。その点ご理解頂ければと思います。
使用したテキスト
- オートマシステム
- オートマプレミア
- オートマ過去問
- 短期合格のツボ(4月以降)
直前期に模試は受けていますが、答練は受けていません。
具体的な勉強法
- オートマシステムで理解する
- オートマプレミアを丸暗記する
- オートマ過去問を丸暗記する
以上です!
え、普通じゃん…。と思いましたか?
私の勉強法でオーソドックスなやり方と完全に異なる点は、基本テキスト(オートマシステム)を理解するためだけのものと割り切り、覚えるのをオートマプレミアとオートマ過去問に限定すること、その代わり徹底的に覚える!ということです。なので基本テキストは何を使っても構いません。
試験当日までにオートマプレミアとオートマ過去問が完全に頭に入っていることだけを目標に勉強してきました。
それでダメだったら、司法書士試験は私の能力では及ばないからスッパリ諦めようと決めていたのです。
オートマシステムだけじゃ駄目?
もちろんオートマシステムだけで合格した方もいると思います。
私も最初はそのつもりでした。
オートマシステムは初学者でも理解できるくらい非常にわかりやすいのですが、それゆえ理解が深まってくるとやや冗長だなと感じるようになりました。これはもちろん他の基本テキストでも同じことが言えると思います。
そんな悩みを解決してくれたのが、オートマプレミアでした。
- Q & A 形式なので効率的に暗記しやすい
- オートマシステムより難易度の高い問題も載っている
- コンパクトにまとまっているので丸暗記にピッタリ
という点でまさに私が求めていたテキストそのものでした。すぐに全巻購入して、オートマプレミアと心中する!と心に誓ったのです。
3300でもいい?直前チェックでもいい?という声が聞こえてきそうですが、私にはわかりませんとしか言いようがないです。おそらく内容的には問題ないと思います。私は視覚的に覚えるのが苦手なので表でまとまったテキストは選びませんでした。
この勉強法で合格できるの?
できます!
なぜ合格できたかというと、基礎が完璧だったから。これに尽きます。
司法書士試験の択一は5択の問題がほとんどを占めます。そしてこれを正解するには5肢全部わかる必要はないのです。3肢さえ分かればあとは組み合わせの問題で正解できます。
だからテキストに載っていないような問題はわからなくても何も問題ない!基礎さえ出来ていれば解ける!という理屈です。
この考え方については山本先生の短期合格のツボに詳しく書いてあるのでこちらを参考にして下さいね。
注意してほしいこと
オートマシステムは理解するもので、暗記するのはオートマプレミアと書きました。
これはオートマシステムを飛ばしてもいいとか、おざなりにしていいという意味ではありません。
- 書いてあることがスラスラ頭に入ってくる
- 読んでいて苦手な箇所を明確に言える
- 大体テキストの◯ページに◯◯について書いてあったなと検討がつく
目安としては上記の内容をクリアしてからオートマプレミアに移行して下さい。
オートマプレミアには解説の類が一切ないので、そこを飛ばして暗記だけしてしまうと「推測」する能力が一切つかないので合格が遠のきます。
おわりに
記事は参考になったでしょうか?
合格のために最も重要なのは基礎の完璧にすることです。
上記のテキストだけで合格できることは私が証明しました。あとは皆さんがどれだけ徹底した勉強をするかです。頑張って下さいね。
はじめまして。
福島市に住む、いわゆるベテラン受験生です。
今年の試験が終わり落ち込んでいましたが、貴女のこのブログで勇気ご湧いて来ました。
バンビさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
試験お疲れ様でした。
そう言って頂けると励みになります。
お役に立てるような記事を更新できるよう頑張りますので、お時間ある時にまたいらして下さいね。
コメントありがとうございます😊
オートマシステムを一巡する
のはどのくらいですか?
何ポモドーロ?
御教示をお願いします。
既にオートマを使って勉強されているのでしたら、下記のスピードで読むことを目安にしてもらえればと思います。
オートマシステム→25分で20ページ
オートマプレミア→25分で25ページ
※これはかなり早いスピードなので、調節してもokです
オートマシステムの場合、載っている過去問は飛ばしていました。
仮に300ページのテキストとすると、15ポモドーロで一周できることになります。
早速のお返事ありがとうございます😊
過去問を飛ばしてですか。
過去問はオートマ過去問でですね
ありがとうございます。
オートマに載っいてる過去問はほとんどがオートマ過去問にも載っているので、分けて勉強した方が私は楽でした。
とんでもないです。
また何かあれば質問下さいね。
はじめまして。
教えてください。
オートマのテキストを徹底的に丸暗記
というのは具体的にはどのような状態でしょうか?
このページにはこのことが書いてあるというのが探さなくても分かるような状態でしょうか?
教えていただければ嬉しいです。
なつ さん
はじめまして。コメントありがとうございます。
オートマプレミアを丸暗記というのは、「各設問に対する解答を、1つの論点も逃すことなく、頭の中で組み立てられる状態」だと思っています。(それにプラスして収録されている判例などは勿論覚える)
※もしまだオートマプレミアをお持ちでなければ、書店で見てみて下さい
フォトグラフィックメモリーのようにテキストを一語一句覚えたり、◯ページの◯行目に書いてあった!と言えるような超人的なことではありません。(私には無理です。笑)
私の表現がわかりにくくて恐縮ですが、参考になれば幸いです。
はじめまして、最近こちらのブログを
発見いたしまして、感銘を受け
目からウロコでございました。
何度か司法書士試験を挫折して
始めては、挫折の繰り返しで(オートマも挫折)でしたが
yuuri様のブログを読んで再奮起できそうです。前置き長くなりすみません。
ご質問させてください。
オートマシステムは誤植が多いと言われてますが、誤植対策はどのようにされましたでしょうか。またテキストは
最新を揃えられましたでしょうか。
でるトコ一問一答のみでは
過去問対策は不足でございますでしょうか。質問多くて申し訳ございません
ご回答頂けましたら、幸甚に存じます。
くま さん
はじめまして。コメントありがとうございます。
感銘だなんて…とても嬉しいです。これからもお役に立てるような記事を心掛けていくので、よろしくお願いします。
・オートマ誤植について
オートマ購入後、公式サイトに載っている誤植情報をチェックして直しただけです。私のレベルだと自力で誤植に気づくことはほぼありませんでした。誤植が原因で不合格になることはないと思ったので、特に気にせずオートマを信用して勉強しました。
・テキストについて
勉強開始時において最新のテキストを購入しました。大きな法改正がなければ、最新版にこだわる必要はないんじゃないかなと思います。
・でるトコについて
私はでるトコを使ったことがないので何とも言えないのですが、でるトコは過去問集とは異なるようなので過去問と併用されたほうがいいと思います。
参考になれば幸いです。
ご回答頂き誠にありがとうございました。😃
悩みが解決いたしました。
ありがとうございました。
今後とも、何かございましたら
ご質問の程、失礼いたします。
よろしくお願いいたします。
いつもブログを拝見しております。
オートマ過去問の改訂版が順次出て来ました。
早速民法から始めてますが、時間ばかりかかってます。
それで使いたいについての質問です。
過去問は始めから解いて間違った問題は解説を読んでます。が、これでいいのでしょうか?
例えば、問題と解答解説を読んで、問題は解かない事を何回か回すとか。
お恥ずかしいのですが1ポモドーロで5ページくらいしか進まずこれではまたダメかと思ってしまいます。
御教示お願いします。
いつも学習の参考にさせていただいています。
オートマ過去問を解こうと思うのですが、過去問は解く日などを決めて集中的にやったほうがいいのでしょうか?
それともオートマの進度と並行して解いたほうがいいのでしょうか?
ご教示お願いいたします。