こんにちは。yuuriです。
今回は瞑想を利用した勉強方法について紹介します。
瞑想と聞くとスピリチュアル?というイメージを抱く方も多いかもしれませんが、瞑想は化学的根拠のある最強のツールなのです!数多くの海外の有名企業が瞑想を取り入れるほど、その有用性が注目されています。
瞑想をするとこんな効果がある!
集中力が高まる
1日20分の瞑想を週に4回行うだけで、集中力が50%アップするというデータがあります。
集中力の源である脳の前頭葉前皮質を形成しているのが、灰白質と呼ばれる領域です。そして瞑想こそが、この灰白質を活性化させる最短最速の方法なのです!
ストレスを感じなくなる
瞑想をすることによって「目の前のことに集中する」ようになります。その結果、将来の不安や自己嫌悪がなくなりストレスが減ると言われています。
なんと白髪が減ったり、心臓病のリスクが半減するといった研究結果まであるんですよ。
誰もが一度は経験する「試験のことが不安で勉強に集中できない!」なんてこともなくなります。
睡眠の質が向上する
瞑想によって睡眠の質が向上することで脳の疲れやストレスが取れて、睡眠時間が自然に短くなります。
ぐっすり眠れて朝早く起きられるようになる、つまり自由に使える時間が増える!!資格試験の受験生からするとこんなに嬉しいことはないですよね。
勉強と瞑想の相性
瞑想は勉強にも効果がある!
瞑想を習慣化したグループとそうでないグループにテストを受けさせたところ、瞑想を習慣化したグループのほうがテストのスコアが11%もアップした。
という研究結果があります。す、すごい!
瞑想による勉強面でのメリットは上記で紹介しましたが、実際にテストのスコアという具体的な数字での効果を見るとやる気が出ますよね。
というか、やらないの勿体無くないですか?瞑想するだけで同じ勉強量の人に差をつけられるんですよ!
ポモドーロ勉強法×瞑想
ポモドーロ勉強法と組み合わせて、25分間勉強→5分間瞑想のサイクルを繰り返すと最強になれます。
資格試験等で長時間勉強する人にとって最大の敵は勉強疲れですよね。瞑想の習慣によって、その勉強疲れを一切感じずに集中状態を保てるようになります。
仮眠をとったかのように頭がスッキリしますし、5分間の瞑想後の勉強はスラスラと頭に入ってきますよ。
瞑想のやり方
- 背筋を伸ばして座って下さい
- 7秒かけて吸い、7秒かけて吐きましょう(鼻呼吸)
- これを3〜5分繰り返します
ただただ呼吸に意識を集中させましょう。
雑念が湧いてきても無理して無になろうとせず、雑念を脇に置く感じで傍観するように努めます。最初は難しいかもしれませんが、徐々にコツが掴めるようになって瞑想が気持ちいいと感じるようになります。
瞑想の効果を高めるグッズとアプリ
瞑想用クッション
こんなクッションで5000円?高っっ!!って思いましたよね?私もです。笑
使い心地が最高なのはレビューを見て頂ければ分かると思うので割愛しますね。
私がこれをオススメするのは「お金を払ったほうが習慣化できる」からです。瞑想のメリットは1円もかからずにできることですが、その手軽さゆえ習慣化できずにやめてしまう人も多いと思います。
5000円かけて瞑想を習慣化するのと、0円だけど瞑想をただの知識で終わらせてしまうのと、どっちのほうがもったいないですか?
前者には5000円以上の価値があります。
⬆私はこうやって自分を説得してこのクッションを購入したのですが、1年以上経った今でも毎朝瞑想してるので本当に買ってよかったと思います。
瞑想の質を可視化してくれるアプリ
メンタリストDaiGoさんの弟さんが作られた「メントレ」というアプリ。
iphoneのカメラを使用して指から心拍変動を計測することで、瞑想中の心のゆらぎをグラフにしてくれるんです!すごい画期的だと思いませんか?
瞑想をしていると正しくできているのか不安になりますよね。でもこのアプリなら自分の瞑想の質を可視化してくれて、しかも記録までしてくれるのです。
瞑想中にリラックスできる自然音を流してくれる機能もついていて、至れり尽くせりなのに完全無料なのが素晴らしいですよね。
※現時点ではandroid非対応のようです
おわりに
記事は参考になったでしょうか?
最初は難しいと感じるかもしれませんが、ヒーリングミュージックを聞きながら瞑想をするなどリラックスすることを第一にやってみてはいかがでしょうか。
今回の記事はメンタリストDaiGoさんのこちらの本も参考にさせてもらいました。資格試験の受験生は勉強時間を削ってでもDaiGoさんの本を読むべきだと思います。圧倒的に勉強の効率が良くなりますから!ぜひチェックしてみて下さいね。