こんにちは。yuuriです。
突然ですが、みなさんの勉強机は片付いていますか?
「家だとだらけてしまう」「家だと長時間勉強できない」その理由は、あなたの机に原因があるのかもしれませんよ。
今回は私のデスクを公開して、集中できる環境づくり・アイテムを紹介します。
yuuri流、集中できる机

※わかりにくいですが真ん中のマーブル柄の物体はmac book airです。
「仕事に集中できるから貸して!」と頻繁に夫に乗っ取られる私のデスクがこれです。
机周りの環境づくりで意識しているポイントは3つあります。
- 照明
- リラックスできる香り
- 極力モノを置かないこと
ごちゃついて見えるのが嫌なので、ペン立ては置きません。デスクの引き出しに入れて、使わない時はしまうようにしています。
散らかった机で作業をすると集中力が低下することは、研究からも明らかになっています。たまに「散らかってる方が集中できる!」という人がいますが、それは右脳を使うクリエイティブな作業の場合であって、資格試験の勉強には適しません。
基本的に机には何も置かないのがベストですが、私の場合は集中力・勉強効率を高めるために5つのものを置いています。以下で紹介していきますね。
愛用中のデスク周りグッズ
1. Tao Tronics LEDデスクライト
画像左にあるデスクライトがこちら。
タオトロニクスというメーカーのLEDデスクライトなのですが、これがすっっごい優秀なんです。
まずデザインがシンプルかつお洒落なことは画像を見て頂ければわかると思います。注目すべきはその機能で、なんと5色の色温度モード搭載でさらに7段階の明るさ調節が可能なんです!

⬆️まさに決め手はこれでした。(画像はAmazonより)
以前使っていたのは白昼色のLEDデスクライト。白昼色のライトは集中力を高めてくれる効果があるのですが、夜は明るすぎるんですよね。何かいいものはないかなぁと探していた時にこれを見つけて、即決。
時間帯や目的、気分や雰囲気に合わせてライトの色を選べるなんて便利すぎる…。しかも明るさまで選べるなんて、まさに自由自在です。3倍の値段でも買ったと思います。
ライトの色や明るさは睡眠にも影響を与えますから、調節機能付きのデスクライトを使うのがベストですよね。デスクライトの購入を検討をしている方には全力で薦めます。
このデスクライト、なんとポンと置くだけでスマホが充電できるワイヤレス充電対応なんです。なんですが!私は間違えて非対応のほうを購入してしまったので、購入される際は気をつけて下さいね。
ちなみに非対応でも、USBポートが付いているのでそこから充電できて便利です。
2. SHALDAN BOTANICAL
デスクライトの土台部分に置いてあるのがこちら。
勉強中や作業中はアロマディフューザーを焚くことも多いのですが、常にいい香りを保ちたいので置き型タイプの芳香剤も常備しています。
愛用中のこちらはリードタイプでないので見た目もスッキリしてお洒落ですし、コンパクトなので机に置くのにぴったりだと思います。ラベンダー&イランイランの香りがお気に入り。香りも弱すぎず強すぎないので、最高にリラックスさせてくれる癒しアイテムです。
アロマにはリラックス効果や集中力を高める効果もあるので、男性の方もぜひ試してみて下さいね。
3. lomicall スマホスタンド
地味だけどいい仕事してくれるのがこちら。
今はスマホで授業を受ける方も多いと思うので、スマホスタンドは必須の勉強アイテムですよね。以前紹介したyoutubeを使った勉強法も、これがあるととっても便利ですよ。
脇に置いておくとすぐに使ってしまいがちなスマホですが、スタンドに立てておくと無意識にいじってしまうこともなくなるので良いです。
4. dretec 学習用デジタルタイマー
勉強で使うタイマーといえばこれ一択。
タイマー機能とストップウォッチ機能の両機能付きなのはもちろん、音の代わりに光で知らせてくれる機能も付いているので、自習室などでも使えます。
そして先ほど紹介したスマホスタンドと合わせると、ぴったり収まるサイズ感!デスクの上に極力モノを置きたくない派の人にとって、最強の組み合わせです。
5. ブックスタンド
もう何度も紹介しているのがブックスタンド。
流石にくどいと思うので、詳細はこちらの記事を参考にして下さいね。
実際に試して下さった方からコメントなどで感謝のお声をたくさん頂き、本当に紹介して良かったなと思っている勉強グッズです。確実に身体的負担を軽減してくれて勉強が捗るので、もはや配って歩きたいほどオススメです。笑
おわりに
記事は参考になったでしょうか?
心地よい勉強スペースを作ることは、勉強習慣を作るための第一歩だと思います。投資だと思って環境を整えてみてはいかがでしょうか。きっと楽しんで勉強できるようになるはずです。
今はyoutubeやinstagramでも机周りを公開している方がたくさんいますから、いろんな方のいいところを取り入れて自分流のデスクを作って下さいね。