1. 択一テキスト編

択一対策で使うテキストはオートマシステム・オートマプレミア・オートマ過去問です。
この3つを完璧にすれば合格できる理由と、勉強する上での心構えについて記事にしました。私の勉強法の基礎となる考え方でもあるので、まずはこちらを読んでみて下さい。
2. 記述テキスト編

記述式の勉強で使用したテキストと具体的な勉強法についての記事です。「択一の勉強開始と同時に記述式の勉強も始めるべき」という考えに基づいています。
12月から勉強を開始すると想定した場合のスケジュールも紹介しているので、記述式の勉強に悩んでいる方の参考になると思います。
3. 答案構成編

記述テキスト編と合わせて読んでほしいのがこちらの記事。
雛形を一通り覚えた後、模試・本番レベルの問題にどう対応するか?という悩みに答えます。私が使ってみて合わなかったテキスト、合格に導いてくれた講座を紹介しています。記述対策はこれだけやっておけば絶対大丈夫。
4. 月別スケジュール編

中上級者または行政書士受験者を対象とした、12月からの勉強スケジュールを紹介しています。人によって時間をかける科目は違うので、このスケジュール通りに勉強するのは難しいと思いますが、参考程度に見てみて下さい。
5. 1日のスケジュール編

私が司法書士受験生だった時の1日のスケジュールを紹介しています。1日8時間の勉強がノルマで、ポモドーロ・テクニックを使って効率的に勉強していました。
時間がありすぎて逆に勉強できない!とお悩みの専業受験生にオススメの記事です。
6. テキストの読み方編

オートマシステム・オートマプレミアの読み方を詳しく紹介しています。テキスト1冊を回すのに何時間かかるか把握できると、学習計画が立てやすくなるのでオススメ。
速く読む練習、脳内で文字を音声化せずに読む練習を普段からしておくと、本番でのタイムマネジメントにも役立ちます。
7. メンタル編

本番でベストを発揮するために、普段から心掛けておくべきことを紹介しています。
司法書士試験は年に1度しかない合格率3%の試験です。あまり意識していない方が多いと思いますが、いかなる状況下でも集中力を発揮できるメンタルこそが合格に必要なカギです。一朝一夕には身につきませんから、早いうちから対策しましょう。
8. これもやっておけばよかった編

下位合格の私が「これもやっておけばよかった」と思う勉強を3つ紹介しています。
これから試験を控えている皆さんには、この記事を見た上で今まで紹介してきた勉強法を参考にしてもらえればなと。特に、でるトコ一問一答はよほど時間に余裕がない方以外は必須だと思います。
質問させてください
オートマ過去問はどれぐらいのペースで
こなしていましたか?
オートマ本体やプレミアのペースから察するに
見開き2ページを1分ぐらいのペースでしょうか?
SHIN さん
はじめまして。コメントありがとうございます。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
オートマ過去問は時間を計っていません!
唯一のアウトプット教材として使っていたので、簡単に答えられる問題でも「なぜその答えに至るのか」を頭の中から引き出す?練習をしていました。そのため1ページ解くにも結構時間を使っていたと思います。
SHINさんがオートマ過去問をインプットのような形で使うのであれば、そのペースでちょうどいいと思います。
大切なことなのに記事にしていなかったので、今度追記で書かせてもらいますね。