こんにちは。yuuriです。
司法書士試験に合格された方、おめでとうございます。就職先を探し始めた方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな方に向けた、司法書士事務所への就職活動についての記事になります。
残念ながら不合格となってしまった方も、来年通る道なので参考に読んでみて下さい。補助者として就職される場合にも役立つと思います。
求人はどうやって探す?

書士会の求人情報を見て自分で応募するか、リーガルジョブボード等の士業専門エージェントを通すのが一般的だと思います。
事務所の情報は人づてに聞くのが一番なのですが、今の時期から就職を考える場合はほとんど情報が入ってこないですよね。エージェントを利用すれば事務所について色々教えてくれると思うので、困っている方は試してみてはいかがでしょうか。
yuuriの場合
司法書士事務所への転職の際はエージェントを通さず、直接応募しました。条件だけで事務所を選ぶ場合、行きたい事務所が決まっている場合はエージェントを利用する必要はないです。
一般企業への転職の際は職務経歴書の添削、面接対策、給与交渉や入社日調整といった点で利用するメリットがありますが、司法書士事務所の場合はっきり言ってそこまでする必要はないと思います。未経験で入社の場合、給与交渉も厳しいと思うので。
面接が1回のみの事務所がほとんどのようですし、私の場合はほぼ雑談?というくらい緩い面接でかなり驚きました。笑
学歴、職歴は必要?

いかなるバックグラウンドの方でも活躍できるのが、司法書士の魅力です。資格さえ取れば、よほどのことがない限り間違いなく就職できると思います。
高卒だし…、職歴ないし…、◯◯歳だし…、と不安になる方もいらっしゃるかもしれませんが、司法書士業界では全然珍しいことではないので気にしなくて大丈夫ですよ。
それよりも大切なのは人柄です。一般的な会社と比べて規模が小さい分、採用にあたって人柄を重視する事務所が多いようです。
学歴が関係することも!
とはいえ、学歴が関係する事務所もあるのは事実です。
見極めるのは簡単で、ホームページのスタッフ紹介を見てみて下さい。一定レベルの大学を卒業しているスタッフしかいない場合、求人に学歴不問と書いてあっても書類審査or面接で落とされる可能性があります。
例外もあるので諦める必要はないのですが、仮に落とされても「そういう事務所なんだな」と思って落ち込まないことが大切です。
ビジネスマナーは勉強しておこう
社会人経験がないことは問題ありませんが、最低限のビジネスマナーは学んでおくべきです。
ビジネスマナーは面接に至るまでのやり取りからも評価されます。落ち着いて面接に臨むためにも、なるべく早く学んでおきましょう。マナー本を1〜2冊読めばだいたいのことはわかるようになると思います。
図解でわかりやすいこちらがオススメ。社会人経験がある方が読んでもためになる内容ですよ。
求人をチェックする際、気をつけるポイント

私が求人をチェックする際に注目した、ちょっと変わったポイントを2つ紹介します。
事務所HPのスタッフ紹介をチェック
多くの事務所がホームページにスタッフ紹介を設けています。傍から見る分には「こんな人が働いているんだなぁ」と楽しめるのですが、自分が働く可能性がある場合は要注意。
今の時代、顔写真付きで本名や学歴等をネットに公開することはリスクを伴います。このような個人情報は、facebookですら公開範囲を気にする方が多いですよね。ましてや勤務先まで公になるわけですから、更なる配慮が必要だと思います。
気にならない方はいいのですが、気になる方は始めから応募しない方がいいでしょう。
入居している建物をチェック
司法書士事務所が入居している建物は雑居ビルやマンションの一室がほとんどです。となると、トイレが男女で分かれていないこともあります。絶対無理!と思った方も多いのではないでしょうか?
面接の時に聞いてもいいのですが、返答次第では気まずくなりますよね。建物名を検索すれば詳細が出てくるので、事前に調べておくことをおすすめします。
建物なんてどうでもいいよという人もいるかもしれませんが、私にとっては重要なポイントでした。前職で綺麗なオフィスビルに勤めていらっしゃった方の場合、ギャップに耐えられない!なんてこともありえます。
おわりに
記事は参考になったでしょうか?
研修との両立を心配される方も多いですが、ほとんどの事務所はきちんと配慮してくれるはずなので心配は不要です。体力的に辛いかもしれませんが、早く仕事に慣れることができるという点で今の時期からの就職活動はオススメです。